講習会の趣旨
本講習会は、登録更新に必要な単位を履修する講習会であると共に、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の資質を高め社会に貢献できる指導者をめざす講習会です。
二日間講習会は二日間通して受講する方のみの受付で、一日単位での申込受付は基本的にございません。
本講習会(専門講座)と一日5単位の更新必修講座を受講することにより、健康運動指導士が更新に必要な単位数全てを取得する事が出来ます。
- 必ず受付開始日以降にお申し込みください。
- 受付開始日前に申し込み書が届いた場合、申し訳ございませんが申し込みは無効となります。
- 全日程受講する方を優先して申込受付を行います。
- 二日間講習会は二日間通して受講する方のみの受付で、一日単位での申込受付は基本的にございません。
- 資格有効期限までの5年間で、同じ「内容(題名・テーマ)」の講習会を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。※第○○回講習会といった講習会の名称ではございません。その講習会で実施されるそれぞれの「テーマ」です。
- 受講料(税込):33,000円 指導士会会員:16,500円
第2回本部講習会 2021年6月12日(土)〜13日(日) 愛知学院大学 日進キャンパス
本講習会は、二日間の日程で、「トレーニング科学に基づいた運動プログラムの開発」、「スタミナづくりとダイエットのためのスポーツ栄養学」などの最新の知見に加え、実習では「自体重・徒手抵抗負荷のトレーニング」「ウォーキング・ジョギングのテクニック」と、多岐に亘るカリキュラムで開催いたします。さらに、「体力測定や科学的データに基づいたトレーニング・プログラム作成実習」など、運動指導や運動プログラム作成に必要な知識の確認と習得が可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
講師:菅野 昌明 先生・長崎 大 先生
講習内容の詳細・申込書:【
PDF】【
Word】申込受付中
- 会場
- 愛知学院大学 日進キャンパス(認定番号:216168)
- 6月12日(土)
9:00〜18:00
- (講義1.5)「トレーニング科学に基づいた運動プログラムの開発」
(講義1.5)「トレーニングプログラム作成の理論とトレーニング科学」
(実習5.0)各実習150分でローテーション
「自体重負荷などを用いたレジスタンストレーニングの実技と指導法」
「ウォーキング、ジョギングの実技と指導法」
- 6月13日(日)
9:00〜17:00
- (講義1.5)「スタミナづくりとダイエットのためのスポーツ栄養学」
(講義1.5)「上級者向けの長期的トレーニング計画の理論とトレーニング科学」
(実習2.0)「健康寿命に関連する体力・移動能力の測定・評価」
(実習2.0)「体力測定や科学的データに基づいたトレーニング・プログラム作成実習」
※本講習会は、過去に2日間講習会として開催したものと同一内容です。同じ「内容(題名・テーマ)」の講習会を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。ご自身で管理されているお手持ちの受講証明書の「テーマ」をご確認の上、重複しないようお申込みください。また、より理解を深める為に、重複をすることをご承知の上でご自身の判断で再受講されることは結構でございます。
※新型コロナウイルスの状況により開催が中止・延期になることもございますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。