講習会の趣旨
本講習会は、登録更新に必要な単位を履修する講習会であると共に、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の資質を高め社会に貢献できる指導者をめざす講習会です。
二日間講習会は二日間通して受講する方のみの受付で、一日単位での申込受付は基本的にございません。
本講習会(専門講座)と一日5単位の更新必修講座を受講することにより、健康運動指導士が更新に必要な単位数全てを取得する事が出来ます。
2020年度 第15回本部講習会(2021年3月6日(土)〜7日(日))開催中止のお知らせ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長と、会場側からの要請等を鑑み、2021年3月6日(土)、7日(日)に開催を予定しておりました第15回本部講習会を中止することといたしました。
※既に受講申し込みを頂いておりました皆様への中止のご案内は、本日(2月17日付)で投函いたしました。開催中止のご案内は、こちら
2020年度 第14回本部講習会(2021年2月26日(金)〜27日(土))開催中止のお知らせ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長をうけ、2021年2月26日(金)〜27日(土)に開催を予定しておりました第14回本部講習会を中止することといたしました。
※既に受講申し込みを頂いておりました皆様への中止のご案内は、本日(2月4日付)で投函いたしました。開催中止のご案内は、こちら
- 必ず募集開始日以降にお申し込みください。
- 募集開始日前に申し込み書が届いた場合、申し訳ございませんが申し込みは無効となります。
- 全日程受講する方を優先して申込受付を行います。
- 二日間講習会は二日間通して受講する方のみの受付で、一日単位での申込受付は基本的にございません。
- 資格有効期限までの5年間で、同じ「内容(題名・テーマ)」の講習会を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。※第○○回講習会といった講習会の名称ではございません。その講習会で実施されるそれぞれの「テーマ」です。
- 受講料(税込):33,000円 指導士会会員:16,500円
第14回本部講習会 2021年2月26日(金)〜27日(土) 綿商会館
講師:岩間 徹 先生
講習内容の詳細・申込書:【PDF】【Word】 開催中止
- 会場
- 綿商会館(認定番号:206546)
- 2月26日(金)
9:00〜18:00 - (講義1.5)「日常動作コンディショニング(ベーシック)指導法」
(実習5.0)「日常動作コンディショニング(ベーシック)指導法」
- 2月27日(土)
9:00〜17:00 - (講義1.5)「ウォーキングコンディショニング(ベーシック)指導法」
(実習6.0)「ウォーキングコンディショニング(ベーシック)指導法」
第15回本部講習会 2021年3月6日(土)〜7日(日) 愛知学院大学日進キャンパス
講師:菅野 昌明 先生・長崎 大 先生
日本トレーニング指導者協会(JATI)共催
※JATI認定資格保有者は継続単位15単位を取得できます。※JATIの会員は16,500円(税込)で受講可能
本講習会は、二日間の日程で、「トレーニング科学に基づいた運動プログラムの開発」、「スタミナづくりとダイエットのためのスポーツ栄養学」などの最新の知見に加え、実習では「自体重・徒手抵抗負荷のトレーニング」「ウォーキング・ジョギングのテクニック」と、多岐に亘るカリキュラムで開催いたします。
さらに、「体力測定や科学的データに基づいたトレーニング・プログラム作成実習」など、運動指導や運動プログラム作成に必要な知識の確認と習得が可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
講習内容の詳細・申込書:【PDF】【Word】 開催中止
- 会場
- 愛知学院大学日進キャンパス(認定番号:206547)
- 3月6日(土)
9:00〜18:00 - (講義1.5)「トレーニング科学に基づいた運動プログラムの開発」
(講義1.5)「トレーニングプログラム作成の理論とトレーニング科学」
(実習5.0)2名の講師による実習指導(各実習150分でローテーション)
実習@「自体重負荷などを用いたレジスタンストレーニングの実技と
指導法」
実習A「ウォーキング、ジョギングの実技と指導法」
- 3月7日(日)
9:00〜17:00
- (講義1.5)「スタミナづくりとダイエットのためのスポーツ栄養学」
(講義1.5)「上級者向けの長期的トレーニング計画の理論とトレーニング科学」
(実習2.0)「健康寿命に関連する体力・移動能力の測定・評価」
(実習2.0)「体力測定や科学的データに基づいたトレーニングプログラム
作成実習」
※第15回本部講習会は、2018年度第19回本部講習会と同じ内容(題名・テーマ)も含まれております。ご自身で管理されているお手持ちの受講証明書の「テーマ」をご確認の上、重複しないようお申込みください。また、より理解を深める為に、重複をすることをご承知の上でご自身の判断で再受講されることは結構でございます。
第16回本部講習会 2021年3月26日(金)〜27日(土) 綿商会館
※
複数の講師で二日間通しての講習会として企画いたしましたが、新型コロナウイルスの感染状況により、一日分の講習会を受講できなかった方がいることも考慮致しまして、急遽一日単位でのお申込みも受付いたします。受講希望日のいずれかに○を付けお申込みいただきますようお願いいたします。なお、申込用紙に受講希望日が明記されてない方につきましては、両日参加希望と判断させていただきますので、予めご了承ください。
※
本講習会両日と本講習会翌日(3月28日(日))開催の更新必修講座東京会場を続けて受講されますと、健康運動指導士の更新に必要な単位数と必修要件を全て満たすことが可能です。
講師:佐野村 学 先生・吉田 直人 先生・阿部 良仁 先生
講習内容の詳細・申込書:【PDF】【Word】 定員に達した為、申込受付終了
- 会場
- 綿商会館(認定番号:206709)
- 3月26日(金)
9:20〜17:40
- (講義3.0)「下半身の代表的なトレーニング種目、スクワットに関する知見と
傷害予防への取り組み」
(実習4.5)「下半身の代表的なトレーニング種目、スクワットに関する知見と
傷害予防への取り組み」〜主に自重スクワットを用いた分析・実習〜
- 3月27日(土)
9:20〜17:40
- (実習3.5)「おろそかになりがちな、身体の後ろ側のトレーニングについて@」
〜下肢後面、後背部のトレーニングとダイナミックウォームアップ
の重要性〜
(実習4.0)「おろそかになりがちな、身体の後ろ側のトレーニングについてA」
〜下肢後面、後背部のトレーニングとダイナミックウォームアップ
の重要性〜