講習会の趣旨
本講習会は、登録更新に必要な単位を履修する講習会であると共に、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の資質を高め社会に貢献できる指導者をめざす講習会です。
2023年度本部講習会案内
- 新型コロナウイルスの状況により開催が中止・延期になることもございますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
- 申込受付は、原則開催日の2ヶ月前から開始となります。(受付開始日前の申込は全て無効となります。その際は返信致しかねますのでご注意ください。)また、定員になり次第、申込受付は締め切りとなります。受付開始日及び申込締切状況は、下記の一覧表でご確認ください。
- 全日程受講する方を優先して申込受付を行います。
- 申込方法は、各回本部講習会のご案内をご覧ください。
- 各回本部講習会の【PDF】又は【Word】の文字をクリックすると、ご案内(詳細)及び申込用紙が開きますので、申込用紙をFAX、郵送、メールのいずれかでお送り下さい。電話での申し込みは受け付けておりません。
※メールでのお問い合わせの際は、当会(kosyukai@jafias.net)からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。また、迷惑メールに振り分けられてしまう事もございますので、しばらくお待ち頂いても返信や受講決定通知等の郵送物が届かない場合、お電話等で確認をお願い致します。
- 受講決定通知は、ファックス、郵送、メールでのお申込みに係わらず、基本的に郵送でお送りいたします。
- 資格有効期限までの5年間で、同じ「内容(題名・テーマ)」を2回以上受講しても1回分のみの受講単位数となりますので、ご注意ください。
「★」マークが付いている「内容(題名・テーマ)」は、過去に本部または支部研修会で実施しております。講習会案内(詳細)とご自身で管理されている受講証明書の「内容(題名・テーマ)」をご確認の上、重複しないようお申込みください。
また、より理解を深める為に、重複をすることをご承知の上でご自身の判断で再受講されることは結構でございます。
- 第9回本部講習会(定員80名)
認定番号:236687 - 開催日:2023年12月16日(土) 申込受付中
会場:全水道会館 【PDF】【Word】
- (講義2.0)運動指導者が知っておくべき主な運動器疾患(変形性膝関節症・
骨粗鬆症・関節リウマチ)と治療法の現状
(講義1.5)運動器疾患がある方への運動指導上の注意点
(講義1.5)成長期における運動器疾患と予防法
野本 聡 先生
- 第10回本部講習会(定員80名)
認定番号:236688
- 開催日:2024年1月27日(土) 申込受付中
会場:全国家電会館 【PDF】【Word】 - (講義1.5)静的ストレッチングと動的ストレッチングの最新のエビデンス
(講義2.0)健康維持とボディメイクのためのレジスタンストレーニングの科学
(実習1.5)動的ストレッチング、静的ストレッチングの実技と指導法
(実習1.5)自体重負荷などを用いたレジスタンストレーニングの実技と指導法
(実習1.0)最新のエビデンスを活用したリカバリー戦略
菅野 昌明 先生
- 第11回本部講習会(定員70名)
認定番号:236750
- 開催日:2024年2月17日(土)~18日(日) 申込受付開始日:2023年12月17日(日)
会場:帝京大学 八王子キャンパス 【PDF】【Word】
- 17日(土)
(講義3.5)主な筋力トレーニング(フリーウエイト・マシン)と指導上の留意点
(実習4.0)フリーウエイト・マシントレーニングの実習と指導法①
佐野村 学 先生
- 18日(日)
(実習4.0)フリーウエイト・マシントレーニングの実習と指導法②
(講義2.0)対象者に合わせた運動プログラム作成法
(実習1.5)対象者に合わせた運動プログラム作成と指導法
佐野村 学 先生
- 第12回本部講習会(定員50名)
認定番号:236751
- 開催日:2024年3月2日(土) 申込受付開始日:2024年1月2日(火)
会場:綿商会館 【PDF】【Word】 - (講義2.0)★エビデンスに基づくサルコペニアとその予防・改善のための運動について
岡本 武志 先生
- (実習3.0)★自重及びセルフレジスタンスによる筋力トレーニングの実技と指導
(実習2.5)★主に自重及びセルフレジスタンスによるトレーニングプログラム作成実習
有賀 誠司 先生