年度 |
月日 |
時間 |
講師 |
所属 |
テーマ |
群馬県委託事業:健康運動支援体制整備事業 |
2020 |
20/11/18(水) |
動画作成 |
安達仁・斉藤智子・園城朋子・神保理恵・今井美子・谷賢一・中嶋崇裕・斉藤志乃・渡辺宏幸・阿部工房 |
 |
ぐんま元気(GENKI)の 5か条を実践(運動編) |
令和2 |
8日間 |
|
2019 |
21/11/18(木) |
13:30-14:30 |
村田誠 |
群馬県立心臓血管センター |
糖尿病予防・改善のための運動療法 |
令和1 |
循環器医師 |
群馬県立心臓血管センター |
14;30-16:30 |
斉藤智子 |
糖尿病予防のための運動 3班に分かれて実施 @ ストレッチ編 A 筋トレ編 B 有酸素編 |
園城朋子 |
高山美紀 |
健康運動指導士 |
|
2014 |
14/02/09(日) |
10:00-12:00 |
青柳幸利 |
東京都健康長寿医療センター 研究所運動科学 研究室長 |
身体活動計を用いた、新しい健康づくり:中之条町での取り組み |
平成26 |
医学博士 |
群馬県立産業技術センター |
13:00-14:00 |
唐澤伸子・ 安原あづさ |
中之条町保健センター |
中之条研究を取り入れた積極的支援 |
保健師 |
保健環境課 |
14:10-16:30 |
津久井宏人 |
前橋テルサ |
実習・グループワーク |
健康運動指導士 |
事業第一課主幹 |
積極的支援で使える運動プログラムへのアドバイスと実践 |
|
2013 |
13/12/02(月) |
13:00-15:00 |
宮地元彦 |
国立健康・栄養研究所健康増進部部長 |
身体活動基2013の活用について |
平成25 |
医学博士 |
前橋テルサ |
15:15-15:45 |
鹿島秀 |
鹿島接骨院 |
ロコトレの指導法 |
健康運動指導士・柔道整復師 |
15:45-16:30 |
斉藤智子 |
群馬県立心臓血管センター |
情報提供 |
健康運動指導士 |
元気県ぐんま21(第2次)およびぐんまエクササイズガイド(改訂版)について |
|
一般県民公開講座支部主催
「元気県ぐんま21推進=生活習慣病改善のための運動の必要性〜メタボもロコモも運動で〜」 |
2013 |
13/07/19(金) |
13:00-15:00 |
征矢英昭 |
筑波大学・体育系・運動生化学大学院人間総合化学研究科教授 |
生活習慣病改善のための運動の必要性 |
平成25 |
医学博士 |
前橋 テルサ |
=ロコモ編= |
15:10-16:30 |
ロコモ改善を目指している方々による県内ご当地 体操の紹介 |
13/09/08(日) |
9:30-11:00 |
安達仁 |
群馬県立心臓血管センター心臓リハビリ部長 |
生活習慣病改善のための運動の必要性 |
医学博士 |
 |
=メタボ編= |
11:20-12:10 |
≪シンポジウム≫ 健康づくりのために運動を 続けている方々の体験 |
|
群馬県委託事業:特定健診・保健指導実践者(運動編)研修会 |
2009 |
10/01/25(月) |
9:30-12:00 |
津久井宏人 梅沢栄 |
前橋テルサ |
実習「運動強度の体感を通じて実践指導に役立てよう」 |
平成21 |
健康運動指導士 |
前橋テルサ |
13:00-15:00 |
宮地元彦 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所 |
健康づくりのための運動基準」「エクササイズガイド2006 を現場で活用する |
運動ガイドラインプロジェクトリーダー |
|
15:10-16:10 |
阿部絹子 |
群馬県衛生食品課 |
エクササイズガイドの活用事例−身体活動量チェッカーシートを使ってみよう− |
管理栄養士 健康運動指導士 |
|
群馬県委託事業:エクササイズガイド研修会 |
2008 |
09/03/11(水) |
10:00-12:00 |
大河原一憲 |
独立行政法人 国立健康・栄養 研究所 |
エクササイズガイド2006を現場で活用する |
平成20 |
医学博士 |
群馬県生涯学習センター |
13:00-14:30 |
斉藤智子 |
群馬県立心臓血管 センター |
ぐんまエクササイズガイドを活用するための具体的支援方法 |
健康運動指導士 |
14:30-16:00 |
鈴木聡子 |
群馬県立心臓血管 センター |
ぐんまエクササイズガイドにおける各種運動の実際〜実習を通じて〜 |
健康運動指導士 |
 |
2007 |
07/11/18(日) |
9:30-12:30 |
田中 茂穂 |
独立行政法人 国立健康・栄養 研究所 |
健康づくりのための運動基準2006・エクササイズガイド2006について |
平成18 |
前橋商工 会議所 |
13:30-15:30 |
健康増進研究部主任研究員 |
エクササイズガイド2006〜身体活動量の評価から実践〜 |
15:30-16:30 |
鹿島 秀 |
沢渡温泉病院 |
それぞれの地域における具体的方策 |
健康運動指導士 |