年度 | 月日 | 講師 | 所属 | 単位 | テーマ |
2019 令和1 |
2月23日 | 桜田敬子 | NPO法人ラジオ体操 連盟 指導委員 |
講義 2単位 |
フレイル予防に効果的なラジオ体操の取り組み |
健康運動指導士 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 阿部絹子 | 群馬県保健予防課 健康増進主監 |
講義 2単位 |
健康寿命延伸に向けた取り組み-国の動向と県の対策- | |
管理栄養士 | |||||
夏目和久 | 夏目接骨院 院長 | 実習 2単位 |
運動器予防・改善のための症状別ストレッチ | ||
柔道整復師 | |||||
![]() |
|||||
2018 平成30 |
7月8日 | 鈴木秀喜 | 群馬県立心臓血管センター整形外科部長 | 講義 2単位 |
骨粗鬆症を理解して |
医師 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 村田誠 | 群馬県立心臓血管センター循環器内科部長 | 講義 2単位 |
糖尿病と心臓病と運動について | |
医師 | |||||
須賀憲子 | 須賀内科・群馬県立心臓血管センター | 実習 2単位 |
フレイル予防を視野に入れた運動実践 | ||
健康運動指導士 | |||||
![]() |
|||||
2017 平成29 |
7月9日 | 釜谷邦夫 | 東前橋整形外科 理事長 |
講義 2単位 |
フレイルとロコモについて―骨粗鬆症とサルコペニアの予防― |
医師 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 内藤舞①② 杉本オスカル③ |
群馬リハビリテーション病院 医療体育室 |
① 講義 1単位 |
①対象者に合わせた集団プログラムの工夫 ②③講義と実習を受けての集団プログラム発表(実習) |
|
健康運動指導士 | ② ③ 実習1.5 単位 |
||||
秋山賢一 | 群馬県スポーツプログラマー 協会理事長 |
実習 1.5 単位 |
音楽に合わせた運動指導法-ボクシングの動きを取り入れたエクササイズ- | ||
スポーツプログラマー | |||||
![]() |
|||||
2016 平成28 |
7月3日 | 依田武雄 | 公益財団法人日本健康スポーツ連盟主任研究員 | 講義 2単位 |
高齢者の活動度を高める運動の効果 |
健康運動指導士 | 都留文科大学・大月短期大学非常勤講師 | ||||
群馬県立心臓血管センター | 今井美子 | 上武大学非常勤講師 | 講義 2単位 |
脳を活性化『脳トレ体操』 | |
健康運動指導士 | アリススポーツクラブ主催 | ||||
高橋信子 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 実習 2単位 |
頭を使ってステップ運動とその工夫 | ||
健康運動指導士 | |||||
![]() |
|||||
2015 平成27 |
7月5日 | 安達 仁 | 群馬県立心臓血管センター 心臓リハビリ部長 |
講義 1.5単位 |
運動と心臓病 |
医師・医学博士 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 吉田知香子 | 群馬県立心臓血管センター 心臓リハビリ指導士 |
講義 2単位 |
ナースからみた心臓リハビリテーション | |
看護師 | |||||
園城朋子 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 実習 2.5 単位 |
予防と心リハスローステップエアロビクス | ||
健康運動指導士 | |||||
![]() |
|||||
2014 平成26 |
8月3日 | 手島茂樹 | 東京福祉大学心理学部心理学科教授 | 講義 2単位 |
心理面から健康づくりを考える |
臨床心理士 心理学博士 |
|||||
群馬県立心臓血管センター | 青柳幸利 | 東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究グループ・研究室長 | 講義 2単位 |
身体活動計を用いた、新しい健康づくり:中之条町での取り組み | |
医学博士 | |||||
中嶋崇裕 | 日本健康運動指導士会群馬県支部支部長 | 実習 2単位 |
指導士としての指導技術を高めあっていこうpart1:グループワークで捉える | ||
健康運動指導士 | 群馬ヤクルト | ||||
![]() |
|||||
2013 平成15 |
7月21日 | 宇都木 敏浩 | 宇津木医院院長 | 講義 2単位 |
糖尿病と運動 |
糖尿病専門医 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 石堀郁夫 | 日本ノルディックフィットネス協会AI・群馬ノルディック協会会長 | 講義 2単位 |
ノルディックウオーキングで健康づくり | |
健康運動指導士 | |||||
西田順一 | 群馬大学保健体育講座准教授 | 実習 2単位 |
運動・身体活動とメンタルヘルスとの関連 | ||
博士(人間環境学) | |||||
![]() |
|||||
2012 平成24 |
7月8日 | 山口晴保 | 群馬大学大学院保健学科研究科地域・国際リハビリテーション学分野・教授 | 講義 2単位 |
認知症の理解と予防 |
医師 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 藤井昭吾 | 藤井整体院院長 | 講義1単位 | 痛みを改善する為の動きの見方 | |
柔道整復師 NSCA-C.P.T |
実習1単位 | ||||
梶田万里子 | 関東学園大非常勤講師・高崎健康福祉大非常勤講師 | 実習 2単位 |
メタボリック改善のためのエアロビクス理論と実習 | ||
健康運動指導士 | |||||
![]() |
|||||
2011 平成23 |
7月10日 | 藤原佳典 | 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム・テーマリーダー研究部長 | 講義 2単位 |
これからの高齢者のヘルスプロモーション~生活モデル型介護予防とは~ |
医師・医学博士 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 中野みち子 | 元群馬TV事業部内アナウンスサービス担当 | 講義 2単位 |
心と身体をほぐす話し方 | |
アナウンサー | |||||
女屋かほる | ラフターヨガ | 実習 2単位 |
笑って動いて脳を活性化 | ||
ラフターヨガ・ テイーチャー |
|||||
![]() |
|||||
2010 平成22 第1回 |
7月25日 | 田中喜代次 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 教授 | 講義 2単位 |
地域・職域で求められる健康運動指導士の資質 |
医学博士 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 清野 諭 | 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 | 講義1単位 | 楽しくて効果のあがる健康エクササイズ~スクエアステップ~ | |
健康運動指導士 | 実習1単位 | ||||
松崎みどり | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 実習 2単位 |
ピラテイスとエアロビでしっかり動こう | ||
ピラテイスインストラクター | |||||
![]() |
|||||
2010 平成22 第2回 |
12月5日 | 竹島 伸生 |
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科教授 | 講義 2単位 |
高齢虚弱者支援のための運動指導 |
医学博士 | |||||
黒沢病院ヴァレオ プロ |
伝田 和恵 |
医療法人社団美心会黒沢病院附属ヘルスパーククリニック | 実習 2単位 |
これからのメディカルフィットネスの必要性~医療法人社団美心会メディカルフィットネス&スパヴァレオプロの活動内容~ | |
健康運動指導士 | |||||
黒澤功 | 医療法人社団美心会理事長 | 講義 2単位 |
一生運動・一生青春~予防医学と健康管理~ | ||
医師・医学博士 | |||||
![]() |
|||||
2009 平成21 第2回 |
12月14日 | 諏訪直人 | 有限会社Body Conditioninng Factory健康増進部部長 | 実習 3単位 |
ノルデイックウォーキング |
健康運動指導士 | |||||
前橋テルサ | 植田友子 | 帝京大准教授 | 講義 2単位 |
スポーツ栄養 | |
管理栄養士 | |||||
症例報告会 | 県内の健康運動指導実践の報告3例 | 《単位外》 | 3名の指導士により各地域で展開しているデイスカッションする指導例を報告し、 | ||
2009 平成21 第1回 |
6月28日 | 小野善平先生 |
群馬県立心臓血管センター健康指導局長 | 講義 2単位 |
健診結果の理解の仕方と事後指導について |
内科医師 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 太藻ゆみこ | メディカルフィットネス研究所 | 講義 1単位 |
メタボ対策をまず 運動器指導から捉えよう | |
健康運動指導士 |
実習 2単位 |
エクササイズボール・スモールボールでの運動器指導 | |||
2008 平成20 第2回 |
2月2日 | 斉藤智子 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 講義 3単位 |
エクササイズガイドを用いた運動指導 |
健康運動指導士 | |||||
前橋テルサ | 大島 喜八 | 群馬大学健康支援総合センター教授 | 講義 2単位 |
肥満とメタボリックについての知識 | |
医師 | |||||
阿部みゆき | エアロビックインストラクター | 実習 2単位 |
ダンスを楽しむための基礎的な動きの実践 | ||
薬剤師 | |||||
2008 平成20 第1回 |
7月13日 | 有田 覚 | 群馬県立心臓血管センター整形外科部長 | 講義 2単位 |
運動に際し留意すべき脊椎・下肢の疾患 |
整形外科医師 | |||||
群馬県立心臓血管センター | 竹淵健悟 | 群馬県医師会沢渡温泉病院理学療法室 | 実習 3単位 |
理学療法から捉えた膝疾患と腰痛疾患の評価と運動療法 | |
理学療法士 | |||||
久田信行 | 群馬大学教授 | 講義 2単位 |
臨床動作法について | ||
臨床心理士 | |||||
2007 平成19 第2回 |
2月4日 | 依田裕子 島田純子 |
群馬県健康福祉部保健予防課生活習慣病予防グループ | 講義 3単位 |
本県における生活習慣病予防 の取り組み |
県職 | |||||
前橋テルサ | 斉藤 智子 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 講義 2単位 |
エクササイズガイドの活用に向けて ※テキスト使用 習得編:使ってみよう= |
|
健康運動指導士 | |||||
実習 2単位 |
実習編:群馬県版作成 報告と記載された各種運動の 指導練習= |
||||
2007 平成19 第1回 |
5月13日 | 安達 仁 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 講義 3単位 |
心肺運動機能検査(CPX)による運動機能評価について |
群馬県立心臓血管センター | 医師・医学博士 | 講義 2単位 |
CPX検査からの運動処方 | ||
桑原順一・高橋信子・笠原慶子・鈴木聡子・斉藤智子 | 群馬県立心臓血管センターリハビリ課 | 実習 2単位 |
運動処方に基づいた運動指導 | ||
健康運動指導士 | |||||
![]() |
|||||
2006 平成18 |
7月15日 | 新井淑弘 | 群馬大学教育学部 | 講義 2単位 |
運動と栄養 |
博士(生物工学) | |||||
日高病院 | 磯部啓子 | 在宅介護支援センター日高主任 | 実習 3単位 |
高崎市介護予防モデル事業の組み立てと実施報告 | |
健康運動指導士 | |||||
2005 平成17 第2回 |
11月12日 | 伊佐地 隆 | 茨城県立医療大学付属病院助教授 第一診療科長 |
講義 3単位 |
脳血管障害者の体力づくりの基礎知識 |
医師 | |||||
日高病院 | 鹿島 秀 | 群馬県医師会沢渡温泉病院医療体育室 | 実習 2単位 |
脳血管障害者の軽運動 | |
健康運動指導士・柔道整復師 | |||||
2005 平成17 第1回 |
7月16日 | 山田順一 | 群馬県高齢政策課介護保険室改革推進グループ | 講義 3単位 |
群馬県の介護予防推進について |
県職 | |||||
日高病院 | 浅川康吉 | 国立大学法人群馬大学医学部保健学科理学療法学教官助手 | 講義 2単位 |
介護予防の運動プログラムについて | |
理学療法士 | 実習 2単位 |
=指導実践の習得= | |||
2004 平成16 第2回 |
12月13日 | 碓井 外幸 | 武蔵丘短期大学教授 | 講義 3単位 |
これまでとこれからの運動処方-行動科学的運動処方- |
医学博士 | |||||
前橋テルサ | 中山 優子 | 日高病院 管理栄養士・高崎健康福祉大学講師 | 講義 2単位 |
人間らしくいきるために -栄養と健康づくり- |
|
健康運動指導士・管理栄養士 | |||||
太田 賢 | 神奈川県 | 実習 2単位 |
体幹部調整運動 -コアコンディショニング- |
||
健康運動指導士 | |||||
2004 平成16 第1回 |
7月14日 | 手嶋茂樹 | 東京福祉大学大学院 教授臨床心理相談室室長 |
講義 3単位 |
心をこちらに向かせるために |
日高病院 | 征矢英昭 | 国立大学法人 筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授 | 講義 2単位 |
快適生活のための脳フィットネスを高める軽運動 | |
実習 1単位 |
フリフリグッパー体操で元気に美しく! | ||||
中嶋崇裕 | 日本健康運動指導士会群馬県支部支部長 | 実習 1単位 |
元気県ぐんま21、3・30運動の普及を目指して」 | ||
健康運動指導士 | |||||
2003 平成15 第2回 |
12月15日 | 小野志郎 | 講義 1単位 |
足裏健康法 足の裏の地図帳「反射区について |
|
健康管理士 | 実習 1単位 |
実践講座:足のもみ方と注意点 | |||
前橋テルサ | 文谷知明 | 武蔵丘短期大学助教授 | 講義 1単位 |
ウォーキングで健康づくり | |
実習 1単位 |
ウォーキングの体験実習 | ||||
津久井宏人 | 前橋テルサ | 実習 1単位 |
元気県ぐんま21「3・30運動」の推進プランについて | ||
健康運動指導士 | |||||
2003 平成15 第1回 |
7月26日 | 山田 順一 | 県保健予防課健康増進グループ補佐 | 講義 2単位 |
元気県ぐんま21とヘルスプロモーション |
県職 | |||||
群馬県庁 291会議室 |
飯塚 伯 | 群馬大学医学部整形外科 | 講義 1単位 |
腰椎の解剖及び腰痛疾患の診断 | |
整形外科医師 | |||||
坂本 敦 | 群馬県医師会沢渡温泉病院理学療法室 | 実習 2単位 |
腰痛予防のためのプログラム | ||
理学療法士 | |||||
2002 平成14 |
1月16日 | 小川正行 | 群馬大学教育学部教授 | 講義 2単位 |
健康づくりにおける運動の役割 |
第2回 | 18時-20時 | 医学博士 | |||
群馬県立ふれあいスポーツプラザ | 1月23日 | 今井美子 | アリススポーツクラブ主催 | 実習 2単位 |
からだづくりのための体操指導 |
18時-20時 | 健康運動指導士 | ||||
2002 平成14 第1回 |
7月13日 | 田中一男 | 神奈川県田中医院 | 講義 2単位 |
地域における健康運動 |
15時-17時 | 内科医師 | ||||
7月14日 | 真塩清 | 群馬県医師会沢渡温泉病院リハ医 | 講義 2単位 |
慢性疼痛疾患の為のリスク管理と運動療法 | |
9時-12時 | 整形外科医師 | ||||
群馬県医師会 沢渡温泉病院 |
斉藤智子 | 群馬県医師会沢渡温泉病院医療体育室 | 実習 2単位 |
疾病、障害にあわせた運動処方の組み立て方 | |
健康運動指導士 | |||||
2001 平成13 第2回 |
2月2日 | 安達仁 | 群馬県立心臓血管センター | 講義 2単位 |
心臓病の運動療法 |
医 師 | |||||
群馬県立ふれあい スポーツプラザ |
見供洋子 | ボールエクササイズ協会 | 実習 2単位 |
ボールエクササイズ=大きなボールと仲良くなろう= | |
健康運動指導士 | |||||
2001 平成13 第1回 |
10月6日 | 内田俊彦 | オーソティックス研究会 | 講義 2単位 |
正しいウォーキングのための知識足の障害と歩行姿勢について |
整形外科医師 | |||||
前橋市市民体育館 | 近藤順司 | オーソティックス研究会 | 実習 2単位 |
ウォーキングに大切なフットケアの実践と体験 | |
バチュラー・シューフィッター指導員 | ㈱トリオ |
〒371-0004
群馬県前橋市亀泉町甲3-12
群馬県立心臓血管センター
Mail:gunma@jafias.net
〒105-0004
東京都港区新橋6丁目20番1号
ル・グラシエルBLDG.1-602
TEL 03-5472-5821
入会のご案内・手続き